最近スーパーで使える「マイカート」や「ショッピングカート」を買ったという声をよく見かけます。
購入のきっかけになったのはどんなことなのか、口コミから探ってみました!
ステイホームやホムパで自炊が増えた
リモートワークやステイホームの影響で外食が減り、スーパーへの買い出しが増えたという方は少なくないはず。頻度が多くなってくるとエコバッグもしっかりしたやつが欲しくなったり、移動を楽にできるツールが欲しくなったりしてきます。
produced by Gポイント
最終更新日:2022年04月26日
スーパーのお買い物中に「このまま持って帰れるカートが欲しい…」と感じた経験がある方、絶対多いですよね!とはいえ自分専用のショッピングカート(以下マイカート)ってどこで買えるんだろう?家でもスーパーでも邪魔にならないかな?今回は、買ってみないとわからないマイカートの本音レビューです!
この記事でわかること
最近スーパーで使える「マイカート」や「ショッピングカート」を買ったという声をよく見かけます。
購入のきっかけになったのはどんなことなのか、口コミから探ってみました!
リモートワークやステイホームの影響で外食が減り、スーパーへの買い出しが増えたという方は少なくないはず。頻度が多くなってくるとエコバッグもしっかりしたやつが欲しくなったり、移動を楽にできるツールが欲しくなったりしてきます。
ネットちらしやアプリのクーポンを駆使して、デイリーな買い出しをどんどんお得に済ませる派の方も多いですよね。「今日はあっちのスーパーで△△と〇〇が安い!」そんな風に計画的にお店を利用する方にとって、買い溜めの荷物をしっかり抱えてくれるマイカートの存在は大きい!
お店側でもコロナ対策はされていますが、気持ち的に共用のカートを使うことに抵抗を感じるという方も。マイカートなら他の方と一緒に使うわけではないので安心して使えるかも、と購入を検討しているケースも耳にします。
マイカート購入レポの前に、基本的な商品情報を載せておきますね!
公式サイトや口コミで特に好評なここらへんのポイントは、実際に使った感想と合わせて詳しくご紹介しますね!価格に関してもそんなに高くはないですが、価格相応のスペックかという観点でも正直レビューしていきますよ~!
現時点でEcoCaは店頭販売をしておらず、ネットでの購入がメインとなります。(2022年4月時点)応援購入サービスサイトMakuakeで既に二度完売しているので、気になったら在庫状況のチェックをおすすめします。
使ってみた感想は色々ありますが、今回は特に「有難い!!」と感じたところに絞って紹介しますね!実際に私が手元に届くまで「ここはどうなんだろう?」と不安に感じていたポイントだったりするので、購入前の参考になると嬉しいです♪
最初の組み立てが本当に楽すぎました!
説明書を開くと、丁寧な写真付きの解説が記載されてます。たまに説明書を見てもチンプンカンプンな時ってあるんですが、EcoCa(エコカ)はほぼワンステップで組み立て出来ちゃうレベルなのでストレスレス。
もちろん説明書は最初に読み込んでおくべきですが、いい意味で説明書要らずなシンプル設計になってるのもEcoCa(エコカ)の魅力。唯一の作業である後輪タイヤの取付でさえ、ものの数秒で取付け完了。
しかもタイヤがカチッとはまる感覚がすごく気持ちよかったです。笑
このメリットは一番大きい!はじめての入店時は少し緊張したものの、数分後にはマイカートを使ってるのを忘れるくらい自然な感覚でお買い物ができました。
せっかく購入しても「持ってると浮いてる…?」「レジの時まで邪魔だ~」と、視線や利便性が気になり始めると使わなくなってしまいますよね……。
EcoCa(エコカ)はスーパーのカートに近いデザインなので、お店の中でも違和感なく溶け込めるのが嬉しい!あんなに組み立てが簡単だったにも関わらず、フレームもしっかりしてて安っぽくないんですよね!
当サイトの編集部複数名で利用しましたが、155cmの女性から190cmの男性まで、さまざまな身長の人が無理なく使えたとのこと!サイズ感だけでなく、実際にカートを押してる時のスムーズな操作感も快適でした。
カート本体が軽量だからか、片手で押してもスムーズに動いてくれます。小回りが利くので、狭い店内でUターンするような時もらくらく!
あと、スーパーによってはカートごと乗れるエスカレーターとかありますよね。ああいう絶妙な傾斜で動いてしまわないように、足元にブレーキペダルが付いています。ぶっちゃけブレーキペダルを使うシーンが多いわけではないですが、有ると無いとでは行動範囲(コースや行先など)が変わってくるポイントです。
会計の時はいつも通り商品の入ったカゴをレジに置いて、その後にカートに付属でついてくるEcoCa(エコカ)専用マイバッグを店員さんに渡します。最近カゴにかぶせるタイプのマイバッグが人気なので、大体の店員さんは察して会計後のカゴに設置してくれます!
私の最寄りのス―パーではこのような流れでしたが、店舗内で使用する際はそのお店のルールに従ってくださいね!
あとは専用マイバッグをカゴごと受け取って、スーパーのカゴだけ返却すればOK。マイカートがコンパクトだと、レジを通り抜ける時も楽ですね。
▼マイバッグをカートに引っ掛ける時は、この箇所をはめ込む感じになります
手持ちのバッグやポケットからマイバッグを取り出すというひと手間が省けるだけでも意外と便利でした。そのあとはまたカートに設置して移動するだけ♪
▼折り畳みはロックをはずすだけで簡単!
EcoCa(エコカ)の折り畳みは本当にワンタッチ!手元のロックを押してグッと押せば写真のように縮めることができます。これがほんとに一瞬!
マイカートと聞くとサイズ的な意味で「大きい買い物」と身構える方は多いはずですが、その心配は無用って感じですね。折り畳むと、車のトランクや座席近くにすっぽり収まるほどコンパクトでかさばりません。
▼誰でも秒で折り畳みできる!(動画提供:公式サイト)
▼座席の限られたスペースにもすっぽり
もうひとつ感動したのが、持ち運びの便もしっかり考えられていること。絶妙な位置にハンドルが付いていて、そこを持てば女性でも片手で運べてしまいます。耐久性のあるフレームの割に難なく持ち上げられる重量感なんですよね。不思議。
▼片手で持てちゃうサイズ感
今回、別売りの保冷バッグは頼まなかったんですよね。でも生鮮食品を買う機会が多い方は気になるかな?と思って、可能な範囲でまとめてみました!
先に別売りの保冷バッグではなく、カート本体に付いてくるマイバッグのお話をしておきます。
「これで十分だな~!」と思った方は、まずは「EcoCa(エコカ)本体+マイバッグ」の基本セットにしちゃいましょう!
マイバッグ自体はカートに設置しやすいようジョイントなどのパーツがついてるのに約0.65kgと軽量。一方、耐荷重は約25kgとかなり大容量!
紐部分は底面付近から縫い付けられているので、持ち上げる際の強度も安心です。開口部は絞れるようになっていて中身を見えないようにすることも可能!
▼こんな風にギュッと絞れます!
私は長距離の移動が発生しなかったので、カート本体についている専用バッグだけで十分だった印象。
ただ、車で遠くまで買い出しに行く方で「夏の移動中とかが心配だな…」と感じる場合は購入を検討してみることをおすすめします!
また、アウトドアシーンでマイカートを活用したい方は保冷バッグがあると便利そうです。それについてもちょっとお話しますね。
▼一番重いドリンク系もらくらく運べる!
保冷バッグ(別売り)のお話とも繋がりますが、買い出しから現地まで直行するアウトドアでもEcoCa(エコカ)が大活躍しそうな予感です。
例えばBBQなら、お肉や野菜やドリンクなどの食材を多めに買い込みますよね。そのままBBQ会場までカートで運んでいけるのはとても助かる!同じような理由で、車移動のキャンプとかでもコンテナキャリー代わりに使えるなと感じました。
さすがに「砂利のオフロードも得意!」とはいかないので、舗装された道で向かえる場所であることは前提になります。でも、小さい段差などのガタつきは前輪部分のバネで緩和してくれたりとなかなか優秀です。
今回EcoCa(エコカ)を使ってみた感想を簡単にまとめると、「迷った時点で買って正解」と思いました。マイカートのある生活が想像以上に快適だったんですよね。。
毎日当たり前のように荷物を抱えて往復していたので、マイカートを体験するまではそれが負担だと気づいてなかったのかもしれません。その証拠に、たまたまマイカート無しで行ったお買い物の帰り道では「重たい~」と思うようになってしまいました。笑
お買い物は日常的なタスクなので、その負担もやっぱり”ちりつも”です。例え小さなストレスでも、それを軽減してくれるアイテムはどんどん使っていきたいですよね。使用頻度やスペックを考えると、お買いもの担当の自分にとってはEcoCa(エコカ)は、あるととっても快適なマイカートでした!