返礼品がもらえる!
ふるさと納税をすると、寄付金額に応じてお肉やお米、フルーツなど、その地域の特産品や名産品が返礼品としてもらえちゃう。
どれをもらおうか悩むのも楽しい!
実質負担金2,000円で
税金が控除される
ふるさと納税で寄付した金額は、一定金額までなら税金から控除されます。
寄付金額を調整すれば、実質自己負担金額はたったの2,000円!
生まれ故郷でなくてもOK!
寄付先は自分の生まれ故郷である必要はなく、どの自治体に寄付するのかは自由。欲しい返礼品がある自治体や応援したい自治体などから選んでもいいですね!
寄付したお金の使い道を
指定できる
通常、税金の使い道を納税者が決められないけれど、ふるさと納税は特別。各自治体が用意した使い道の中から選択することができます!
使い道を選ばず自治体のお任せにすることもできます。
寄付先が5カ所までなら
確定申告不要!
寄付する自治体は5カ所までなら確定申告は不要※。面倒な手続きをしなくていいのはありがたいですね!
※ワンストップ特例制度を利用した場合。
※フリーランスや自営業、住宅ローン控除や医療費控除を受ける方や年収2,000万円以上の方は確定申告が必要となります。
1
自己負担額を2,000円にするためには、控除上限額を把握することが大切。
年収や家族構成などによって変わってきますが、上限額の目安がわかるシミュレーションを利用すれば、自分にとって最適な寄付金額が把握できます!
年金受給者の方や自営業(個人事業主等)の方も、ふるさと納税はご利用可能!
詳細や控除上限額はこちら(さとふる)でご確認ください。
2
肉!かに!うなぎ! 魅力的な返礼品の中からどれをもらうか選びましょう。
STEP1で決めた金額以内であれば、複数の自治体に寄付をして複数の返礼品をもらうことができます。もちろん応援したい自治体を決めてから返礼品を選ぶも良し!
3
クレジットカード決済であれば申し込みと同時に寄付ができますが、そうでない場合は事前に申し込みが必要になります。
自治体によって申し込み方法の種類が異なるので、申し込み前に確認しましょう。
※ワンストップ特例制度を利用する場合は寄付する際に申し込みが必要となります
4
寄付金の納付方法も様々。クレジットカードの他、振込用紙で郵便局・コンビニから振り込んだり、現金書留なども。
銀行振込の場合は手数料がかかることにご注意。
5
寄付金を納めてから数週間から数ヶ月程度すると、選んだ返礼品と、寄付金受領証明書が届きます。
寄付金受領証明書は寄付をした証明になるものなので、控除完了まで大切に保管しておきましょう。
※ワンストップ特例制度に申し込んだ場合はワンストップ特例申請書も届きます
6
ワンストップ特例制度を利用する場合は届いた申請書に必要事項を記入して送付するだけでOK。翌年の6月以降の1年間、住民税が減税されます。
確定申告する場合は、寄付をした翌年2~3月の確定申告期間内に確定申告をしましょう。3~4月頃に所得税が還付され、6月以降の1年間、住民税が減税されます。
※ワンストップ特例制度を利用した場合とそうでない場合での総控除額は同じです
確定申告をしなくても税控除が受けられる。それが「ワンストップ特例制度」!
ご利用方法はとても簡単。寄付の申し込みの際に申請書の送付請求を行い、申請書が届いたら必要事項を記入し必要書類を揃えて郵送、たったこれだけ。
確定申告が手間と感じる人にはとても便利な制度です!
※ワンストップ特例制度は自営業やフリーランスなど、確定申告が必要な人は適用外となります。
またそれ以外の方でも、医療費控除等で確定申告を行う場合は、ワンストップ特例はご利用いただけません。
(確定申告を行うとワンストップ特例制度を利用していても無効となります)
※ワンストップ特例制度を利用できるのは、寄付する自治体が5つ以下の場合となります。
※ワンストップ特例制度を利用した場合は、すべて住民税からの控除となります。
すごい!
高級和牛ステーキ
新鮮が一番。
瑞々しいフルーツ
絶品!良質な脂の
乗った大トロ
一度は食べたい
大人気ブランド米
季節の恵みたっぷり
地元野菜
ゆっくりとリラックス。
温泉ご利用券
子どもたちも大興奮!
人気テーマパークの
ツアーチケット
これぞ職人の技。
歴史と芸術を感じさせる
伝統工芸品
スタッフ M.K
返礼品で選んでいるのは、主に「お米」。「選ぶのにも商品が多すぎていつも悩む」「生ものは賞味期限があるため無駄になりそう」「お米なら保存性があり、かつ定期的に消費しやすい」というのが主な理由です。そしてもう一つポイントが「〇ヶ月間毎月届けてくれる」こと。一気に届いたら置き場所に困りますからね!
送られてくるお米の入れ物(袋も)農家によってまちまちで、市販品のようにビニールの袋のときもあれば、丁寧に入れられ手紙も入っていることも!手紙をもらうと、来年もそこを選びたいな、とか、その地域に旅行してみたいな、など感じます。
スタッフ H.N
ワンストップ納税に必要な書類を送付したり、受領書が届いたりに一ヶ月くらいかかるので、あまり年末ギリギリにならない方が安心です。
とはいえ、一気に生鮮食品をまとめて頼むと消費しきれずに冷蔵庫がパンクして困ったことがありました。
今は教訓で、発送日をチェックしてずらしたり、冷凍/冷蔵でバラけさせて注文しています。
ワンストップ特例で本当に受付られているのか心配になりそうな人は、早めに申し込んで年末になってしまう前に受け取れるようにしましょう!
スタッフ H.K
家、というのは住まなくなると途端に老朽化する、と言われますがあれは本当ですね。しばらく放置するだけで草ぼうぼうの荒れ放題になってしまいます。
その需要に応えてくれるのが「家屋見回りサービス」という返礼品。
本格的な手入れとまではいきませんが、何もしないよりははるかにマシですし、家の現状を教えてくれるので、気分的にも楽になります。
節税と空き家のメンテナンスを同時に満たす。
かなり特殊な事例ではありますが、かゆい所に手が届くサービスなのです。
このアイデアがもっと全国に広まるといいのになぁ、と思っています。
スタッフ K.S
電子レンジが壊れたので 40,000円の納税し電子レンジを貰いました。庫内を広々使えるフラットタイプで大きなお弁当もOKです!
4日くらいで届き、早かったです。納税の仕組みを理解するのに1時間程度かかりました。
書類作成は家にコピー機がなく、マイナンバーをいまだにコピーできずにいます。
スタッフ A.N
各サイトで、年収から控除額がシミュレーションできるので、不安なく寄付ができます。
沢山の自治体とお礼品があるので、毎回どこに寄付するか悩んでしまうのですが、寄付金の利用目的を自分で選べる自治体や、出身地やその近辺・旅行先で縁があったところ…などに寄付すると楽しみも増える気がします!
こんな豪華なものが実質2,000円で手に入るなら、多少の手間でも利用しないなんてもったいないですね!